「神のことばは殺せず」マルコ6:14-29

 新約聖書にはヘロデが何人か登場します。ここに出てくるのはヘロデ・アンティパス。ガリラヤとペレヤの国主でした。彼は異母兄弟ピリポの妻へロディアを奪って妻としていました。ヨハネはそれを非難しました。

 その声を聞いて、彼ははヨハネを捕らえ、牢につなぐのです。彼を捕らえると、へロディアが「ヨハネを恨み、彼を殺したいと思いながら、できずにいた」なか、「ヨハネが正しい聖なる人だと知っていたヘロデが、彼を恐れて保護し、その教えを聞いて非常に当惑しながらも、喜んで耳を傾けていた」というのです。悔い改めるためには捨てなければならないものがあります。体面を保てず、あるいは、そのことで周りから後ろ指をさされるようなことが起こります。そして、そのようなメンドウは、できるだけ避けたいという思いから、ズルズルとことを先延ばし、先延ばしにしたりするのです。

 そこに、ヘロデの誕生日の祝宴でへロディアの娘が踊りを踊り、彼と列席の者たちを喜ばせたとき、ヘロデは何でも願うものを与える誓いをします。娘はへロディアと謀ってヨハネの首を願い、ヘロデは自分の誓いの体面のためにヨハネの首をはねるのです。

 ヨハネは最後の預言者として、キリストの道備えをするために神が遣わしました。そのメッセージは「悔い改め」。それは、旧約の時代から営々脈脈と受け継がれて来ました。預言者が語ること、それは人が見たくない、認めたくない罪の現実です。だから、ヘロデも中途半端な煮えきれない態度を続けました。預言者のことばはヨハネとともに終わり、「救いのことば」に変わりました。イエスは、次のように言われました。「からだを殺しても、たましいを殺せない者たちを恐れてはいけません。むしろ、たましいもからだもゲヘナで滅ぼすことができる方を恐れなさい。」(マタイ10:28)神のことばは幾多の迫害殉教にも殺せず、今も、私たちに語られているのです。