「王を求める心」1サムエル8:1-22

 士師の時代、各部族から一人ずつ12人の士師たちがイスラエルを救いさばきます。イスラエルは、「主を捨てて、バアルや神々に仕える→主の怒りのゆえに、周辺の国々に攻められ苦しめられる→主があわれまれ、さばきつかさを起こして救われる→再び逆戻りする」というパターンから抜け出ることができません。
 最後の士師にして預言者であるサムエルが年老いたとき、息子たちをさばきつかさに任じますが、彼らは曲がった歩みをするのです。民は王を求めます。そうすれば、このパターンから抜け出られると考えたのです。彼らが求めるべきことは「悔い改め」と「主への信仰」のはずでした。「主に仕えるならば栄える」との約束がありました。それこそが唯一の道のはずです。しかし、自分たちの願いを聞いてくれる王を求めるのです。人は誰もが主に従うか、己の声に従うかの二つをいつも問われます。
 また、彼らは周りの国々と比較します。主に拠り頼むことこそ一番の力のはずなのです。しかし、「隣の芝生はよく見える」とは言い古されたことわざですが、王がいるから強く見えるのです。主は王の権利を伝えます。それは最終的に王の奴隷となり、支配され、服従を求められるのです。それでも民は王を求めます。
 主は、王を許しますが、民にも王にも主に従うことを求めます。しかし、王政が王政として整うと、人はそれに頼るようになります。サウルは早々に主のみこころから逸れ、ダビデも慢心すると罪を犯し、ソロモンは謙遜に始まったにもかかわらず、豊かさが彼を狂わして、異教の神々を政略結婚というかたちで持ち込んでしまいます。「役にも立たず、救い出すこともできない、空しいものを追う道へ外れてはならない。それらは、空しいものだ」(12:21)と主が言われるように、ただ主に信頼するところから人は容易く見えるものに頼る傾向を持っています。」ただ主を恐れ、心を尽くして、誠実に主に仕え」る歩みを新たにしましょう。