糸井重里さんが作詞し、忌野清志郎さんが作曲して歌っていた「パパの歌」をご存じでしょうか。こんな歌詞です。
家のなかでは
トドみたいでさ
ゴロゴロしてて あくびして
時々ブーッとやらかして
新聞見ながらビール飲む
だけどよ
昼間のパパはちょっとちがう
昼間のパパは光ってる
昼間のパパはいい汗かいてる
昼間のパパは男だぜ カックィー
友人牧師が、昼間のパパが光ってるための条件を7つ考え、ブログに書いています。
1. できるだけひたいが広く、汗っかきであること
2. 自分の仕事が人の役に立っている、という喜びと誇りがあること
3. 人が見ていても見ていなくても、態度を変えない信念があること
4. 失敗を恐れないで決断する勇気があること
5. やり遂げるまであきらめない、忍耐強さがあること
6. 人の心がわかるやさしさがあること
7. どんなときでも、けっしてユーモアを忘れないこと
わたしも、光ってるパパになりたいです。
もちろん、1をぬかして、です。
世のパパが休む場所、それが我が家。どうか優しく受け入れてください。そこで明日の力を蓄えているのですから。そして、実は、最大のほめ言葉は「ありがとう」より、「カックィー」なのです。世の子どもたち、世のお母さん方、そこんとこ、よろしく!(世のパパ代表より)。